口腔外科
交通事故やスポーツ中の事故などによって口腔周囲に外傷がある方、
歯根や歯茎、粘膜にトラブルを抱えている方、
顎関節や噛み合わせに異常のある方は
早めに口腔外科を受診しましょう。
口腔外科の専門医が在籍し、医科との連携も万全の当院にお任せください。
こんな症状がある方
顎が痛くて口が開かない
口内炎が治らない
親知らずが痛い
- 舌にできものができた
- 歯茎が腫れている
- 顔面をぶつけた
- 口が乾燥する
- 顎が痛くて口が開かない
- 口内炎が直らない
- 親知らずが痛い
口腔外科の主な項目
親知らず、顎変形症、顎関節症、歯根嚢胞、外骨症、口蓋隆起、口腔乾燥症、口腔カンジダ症、口角炎、ガマ腫、舌痛症、唾石症、歯牙腫、掌蹠膿疱症、歯性上顎洞炎、急性化膿性顎骨骨髄炎、BRONJ。シェーグレン症候群、エプーリス、粘液嚢胞、舌小帯強直症、オトガイ神経麻痺など
東松戸総合歯科クリニックの口腔外科4つのPOINT
口腔外科のスペシャリストが対応
一般的な歯科医院では対応できないような疾病にも、
口腔外科のスペシャリストが対応します。
当院には、口腔外科のスペシャリストが揃っているため、一般の歯科医院では対応できないような疾病にも対応可能です。口腔癌、顎の骨折、顎変形症など、様々な口腔外科疾患やインプラント造骨まで幅広くご相談承ります。
なお、当院では対応が難しい症例につきましては、大学病院と連携しながら適切な対応を行います。
治療の様子
医科歯科大学病院との連携による適切な治療
全身疾患をお持ちの患者様にも、
身体へ配慮した歯科治療を提案します。
当院は、東京歯科大学水道橋病院の「医療連携協力医療機関」、厚生労働省(関東信越厚生局)認定の「かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所」です。医科や大学病院と連携することで、全身疾患・慢性疾患をお持ちの方の歯科治療にも対応しております。
全身疾患・慢性疾患をお持ちの患者様に対しては、医科と密に連携して全身管理を行いながら歯科治療を進めていますので、安心してご来院ください。
院内のスタッフ
口腔癌検診にも対応
高度な口腔癌検診によって、
口腔癌や前癌病変の早期発見に努めます。
腫脹・腫瘍などのお口のトラブルがある場合は、口腔癌を発症しているリスクもありますし、前癌病変の可能性もあります。当院では、口腔癌検診を行っています。口腔癌から命を守るためにもっとも重要なのは、定期的に口腔癌検診を受診することです。口腔癌検診では、口腔内を隅々までチェックするため、ご本人が自覚していない病変などを見つけることができます。仮に口腔癌になっていても早期発見ができますし、前癌病変を発見できるのもメリットです。
詳しくは>>口腔癌検診
口腔癌検診の様子
親知らずの対応
豊富な知識・ノウハウを生かして
親知らずの治療に取り組んでいます。
親知らずは、「斜めに生えている」「頭だけ少し出ている」「埋もれたまま」など、様々な生え方があり、往々にしてトラブルの原因になります。たとえば、隣の歯に悪影響を及ぼしたり、虫歯や歯周病の原因になったりすることがあります。また、親知らずがあるというだけで、腫れや痛みが出ることもあります。
親知らずの処置の流れ
- 01:診査・診断
- レントゲン写真(パノラマ)にて、概略の診査・診断を行います(必要に応じてCT撮影をする場合もあります)。親知らずの根元付近には大きな血管や神経が走っているため、角度や位置関係を確認します。患者様のお話を伺い、お口の中を拝見し、親知らずや歯肉の状態をチェックします。
- 02:ご説明
- 診査・診断の結果をもとに、抜歯すべきか経過観察にすべきかを客観的に判断し、理由とともに丁寧にご説明いたします。不安なことや不明点がございましたら、お気軽にご相談ください。抜歯をする場合は、今後の治療の流れや処置内容・処置時間、術後の想定される症状などをお伝えします。また、基礎疾患や薬剤のアレルギーなどもチェックします。なお、入院が必要な全身疾患が進行している場合は、大学病院を紹介させていただくケースもあります。
- 03:体調確認
- 抜歯をする場合は、処置日にご来院いただき、体調確認を行います。
- 04:麻酔
- 抜歯処置の際に痛みが出ないように麻酔を行います。麻酔自体の痛みを心配される患者様もいらっしゃいますが、当院では麻酔自体も痛くないように工夫していますのでご安心ください。
- 05:抜歯処置
- 抜歯を行います。症例にもよりますが、早ければ1分程度で、難しいケースでも30分以内で終わります。少しでも患者様の負担を軽減できるよう努めていますので、ご安心ください。抜歯処置が済んだら、止血確認をして終了です。
- 06:予後の確認
- 多くの場合は、1週間後に抜糸をします。難症例やリスクが高い症例の場合は、その後も消毒や経過観察をさせていただくことがあります。なお、個人差はありますが、抜歯後の腫れや痛みは1週間程度で治まってきます。抜歯した場所はくぼんでいるため、食べ物が詰まりやすかったり、手前の歯が知覚過敏になったりすることがありますが、歯肉が治り(約2ヶ月)、骨が治れば(約4ヶ月)、このような症状は解消されます。
治療内容の概略
この治療法は、代表的な治療法を記載したもので実際に患者様が受ける治療とは異なる場合もあります。
- 1智歯のある部位の歯肉とその前の歯肉(第二大臼歯部頬側歯肉)に麻酔をうちます。
- 2口腔全体の診査を行い、適応症について確認します。
- 3切開を下の図のように行います。切開によって歯肉を開いて、智歯と骨が見えるようにします。
- 4歯冠と歯根をタービンにより分割し、歯冠の部分を取り出します。
(※ 歯根の形によっては歯根を分割し、抜歯します。) - 5抜歯されたところにつまった汚れを掻き出します。
- 6切開した創を縫い合わせます。
- 7最後に止血のために約10分程度ガーゼを噛んでもらいます。
詳しくは>>親知らずの対応
口腔外科とは
口腔外科は、交通事故やスポーツ中の事故などによって口腔周囲に外傷がある方、歯根や歯茎、粘膜にトラブルを抱えている方、顎関節や噛み合わせに異常のある方などを対象とした歯科治療です。口腔外科では、主に以下のような症例に対応します。
嚢胞
唇や口の粘膜内にできるものや、顎の骨の中にできるもの(歯根嚢胞)があります。歯を介してできるものは主に細菌感染ですが、その他の部位にできるものは体内の代謝や汚物、腺組織の一部の膨らみの場合があります。多くの場合、害はありませんが、大きくなっていく傾向にあるため、早めに対処したほうがいいでしょう。
主に根尖病巣由来で「うみの袋」として骨の中で拡大して骨を吸収してしまう病気です。自覚症状は少なく、歯肉が腫れて歯肉に小さな「つぶ」のようなものが出たりもします。早く摘出した方が良いでしょう。
歯根嚢胞の事例
事例
炎症/腫脹
口腔内の細菌が顎の骨の中に入って化膿した状態です。口腔内を清潔にし、病巣を摘出する必要があります。放置すると慢性化するため、症状が出たときは早急な対処が必要です。
抜歯後の感染や、重度の歯肉炎、上顎洞炎、根尖病巣などを悪化させて、膿瘍、蜂窩織炎に波及しないように早めの受診が大切です。
化膿した事例
粘液嚢胞
粘液嚢胞とは、唇を噛んだり傷つけたりして「口唇腺」という唾液腺を損傷してしまったために、唾液をうまく分泌できなくなり、組織内にできる水ぶくれのことです。唇の表面に5~15mm程度のプクッとした隆起物が現れます。粘液嚢胞の内部に溜まっているのは唾液なので、通常は炎症や痛みを起こすことはありませんが、放置していて治ることはあまりありません。一般的には、局所麻酔をして嚢胞とともに口唇腺を摘出する処置を行います。
粘液嚢胞
エプーリス
エプーリスは歯茎に生じた良性腫瘍のことで「歯肉腫」とも言われます。エプーリスは口腔内に適合の良くない被せ物・詰め物があり、歯茎に物理的な刺激が加わることで生じることがあるほか、歯周病で歯茎に炎症が起きているときに生じることもあります。また、妊婦さんに起きる「妊娠性エプーリス」も多いことから、女性ホルモンのバランスも関係すると考えられています。一般的には、局所麻酔をしてエプーリスを取り除く処置を行います。
エプーリス
難抜歯
口腔外科では、様々な歯の抜歯を行います。たとえば、歯周病が重症化して歯がグラグラになってしまった場合や、むし歯が重症化して歯根まで侵されてしまった場合、歯根破折を起こした場合などは、通常であれば抜歯が必要になります。その他、親知らずや過剰歯が隣の歯に悪影響を及ぼしており、残しておくことが口腔内環境にとってマイナスにしかならない場合なども抜歯を検討すべきですし、矯正治療で歯を動かすスペースをつくるときにも抜歯が必要になるケースがあります。
難抜歯
自家歯牙移植
保存できない歯を抜歯し、抜歯したところに他の歯を移植する治療です。
歯根破折で抜歯
抜歯した状態
親知らずを抜歯
親知らずを移植
顎関節症(アゴが痛い、口があかない)
顎関節症には、顎関節や筋肉の痛み、口を開け閉めしたときに音がする、口が開かない・閉まらないなど、様々な症状があります。歯ぎしりや食いしばり、偏咀しゃくなどのクセがあると顎関節症になりやすく、悪化しやすいと言われます。一般的には、マウスピースを装着したり既存の補綴物を調整したりして対処しますが、重度の場合は外科手術を要するケースもあります。
原因は、多因子あり複合して発症するとされています。まずは対処療法を行いながら、原因を少しずつ取り除き、発症しにくい状態へ誘導することが大切です。
アゴの動きに合わせた特殊なマウスピースの作成も承ります。
顎関節症の事例
スタビライゼーションスプリントの事例
親知らず
親知らずは、真っ直ぐに生えていて清潔を保ちやすく、正常な咀しゃくができているのであれば、必ずしも抜歯する必要はありません。しかし、生え方が悪く、むし歯・歯周病を招くおそれがある場合や、痛み・腫れの原因になる場合は抜歯したほうがいいでしょう。過去に一度でも腫れや痛みが出ている場合は、再発リスクが高いため、将来の不安の芽を摘むためにも親知らずの抜歯をおすすめします。
問題となるのは、この親知らずだけの関与にとどまらず、隣接歯への影響や全身への影響も大きいため、早めの対応が望ましいです。
詳しくは>>親知らずの治療
粘膜病変
口腔粘膜の変色やできもの、水疱や口内炎、粘膜のただれなどの症状を粘膜病変と言います。特に粘膜に、白い・赤い・黒い斑点がある場合は、悪性化したり口腔癌に発展したりするケースがあるため注意が必要です。
-
白板症の事例
-
扁平苔癬
(へんぺいたいせん)の事例 -
紅板症の事例
好発部位
- 口唇
- 歯肉
- 頬粘膜
- 舌
腫瘍(悪性・良性)
口腔内にも癌ができます。特に、合わない補綴物や入れ歯を使っていて慢性的な刺激が加わっている場合は、口腔癌の発症リスクが高まります。口腔癌は命に関わる病気なので、異変に気付いたら必ず口腔外科を受診しましょう。
全身的に癌の経験がある場合は、転移も心配されます。4ヶ月〜半年の定期検診はとても大切です。
詳しくは>>口腔癌検診
-
白い“できもの”が
できた舌癌の事例 -
潰瘍タイプの歯肉癌の事例
-
頬粘膜癌の事例
歯根破折
歯の根の部分(歯根)が折れてしまった場合、放置していても自然治癒することはありません。歯根にヒビが入ったり折れたりすると細菌感染しやすく、放置していると周囲の組織が化膿や骨吸収を起こします。症状にもよりますが、歯根破折を起こした場合は、抜歯して顎の骨のダメージを最小限にする処置が必要です。
抜歯した歯のイメージ
唾液腺疾患
唾液を出す組織(唾液腺)に石が詰まることを「唾石症」と言い、唾液分泌異常から生じる種々の唾液腺疾患は口腔内環境に大きな影響を及ぼします。主な症状としては口腔乾燥症があり、むし歯や口臭の原因になります。口の中にプクッっとした腫れや、石のような異物感がある場合は早めに受診しましょう。
唾液腺の疾患には、唾石症、唾液腺炎、唾液腺腫瘍、腺委縮、自己免疫疾患などがあります。
顔面の模式図
インプラント骨造成
インプラント治療を行うには、一定以上の顎の骨の厚みが必要になります。顎の骨が足りない場合は、人工骨を埋めたりブロック骨を移植したりして骨を造成し、インプラントを埋め込める状態にします。骨が足りなくてインプラントがでている場合、人口骨を補填して、骨をつくる必要があります。
GBRが必要な事例
-
サイナスリフトによる骨造成のイメージ
-
-
外傷(骨折/裂傷)
交通事故やスポーツ中の接触などによって外傷を負うと、その外傷が治っても、噛み合わせがズレてしまうことがあります。噛み合わせがズレると、顎がゆがんで不定愁訴を招くことがあります。外傷を負ったときは、脳外科・整形外科だけでなく必ず口腔外科も受診するようにしましょう。
詳しくは>>交通事故に遭われたら
-
骨折/ゆがみの事例
-
外傷の事例
口内炎
口内炎は、ストレスや食生活の乱れのほか、口腔内の傷や衛生状態など様々な原因によって生じます。ビタミン剤の内服や軟膏の塗布によって痛みを和らげ、治癒を早めることができます。また、なかなか治らない口内炎は口腔癌のリスクもあります。口内炎が長引く方は、一度、口腔癌検診を受診しましょう。
詳しくは>>口腔癌検診
-
口内炎になりやすい場所
-
唇の裏にできた口内炎
骨腫/骨隆起
骨腫/骨隆起とは、良性の腫瘍に慢性的な力学的負荷がかかることで骨組織が刺激され、増殖したものです。病的なものではないので、経過を見てからの判断でも問題はありませんが、入れ歯が強く当たる、発音しにくい、口内炎がよくできるといった場合は骨の切除が必要になります。
特に歯ぎしり、食いしばりをしている方に多発します。
骨腫/骨隆起の事例
上顎口蓋隆起の事例
歯性上顎洞炎(副鼻腔炎/蓄膿症)
副鼻腔炎とは、鼻腔の横にある大きな空洞「副鼻腔」と呼ばれる場所で炎症が起きることを言います。なお、上顎洞に起きる炎症を上顎洞炎と言い、この上顎洞炎が慢性化したものを「慢性副鼻腔炎」や「蓄膿症」と言います。副鼻腔炎・蓄膿症と言うと耳鼻科領域と思われるかもしれませんが、口腔外科の領域に原因がある場合もあります。副鼻腔炎・蓄膿症がなかなか治らない場合は、耳鼻科だけでなく口腔外科も受診してみましょう。
風邪を引いた時や、根尖病巣や歯茎の炎症が波及して症状が出ることが多いです。
歯性上顎洞炎の事例
神経痛・神経マヒ
神経マヒは、ケガや手術後の後遺症、ウイルス感染、ストレスなど様々な原因によって引き起こされます。神経痛は、原因が分かる場合は原因を取り除くための治療を、原因が分からない場合は症状を和らげる治療をしていきます。マヒの程度によって治療の可否を判断する必要があるため、一度、口腔外科を受診しましょう。
唇顎口蓋裂
唇顎口蓋裂は、500人に1人程度に発生すると言われる症状で、胎生期に癒合のプロセスがうまく行われなかった場合に生じるとされています。主に、口唇と鼻腔、口蓋に生じます。
唇顎口蓋裂の事例
顎変形症
顎変形症とは、正常な状態に比べて顎が前に出ていたり、後ろに下がっていたりする症状のことです。顎変形症は、矯正治療が必要になるケースがほとんどです。
- 下顎前突
- 上顎前突
下顎前突の事例
上顎前突の事例
対象者モデルケース
歯茎が腫れている
歯茎の腫れには、様々な原因があります。放置していても問題がないケースもありますが、歯周病や歯根嚢胞、場合によっては口腔癌の可能性もあります。歯茎の腫れが気になる場合は、一度、口腔外科を受診しましょう。
Aさん 40代男性
歯茎が腫れている事例
親知らずが痛い
親知らずの痛みは市販薬などで治まることもありますが、一時的な解決にしかなりません。一度、痛みなどのトラブルが生じた親知らずはいずれ再発しますので、お早めに口腔外科を受診してください。綿密な診査を行ったうえで、抜歯の必要性を判断させていただきます。
Bさん 20代女性
埋没している親知らずの事例
顎の骨が薄く、インプラントが
できないと言われた
当院では、人工骨を埋めたりブロック骨を移植したりして骨を造成し、インプラントを埋め込める状態にする治療を行っております。他院でインプラント治療ができないと言われた方もあきらめず、当院までご相談ください。
Cさん 60代男性
サイナスリフトによる骨造成のイメージ
あべひろ総合歯科は、地域貢献のため、新患さん・急患さんを随時、受け付けております。
地域の支援と患者さん一人ひとりをしっかり診ていく、という診療方針を掲げ、近隣の流山市や草加市、都内などからも来院頂ける歯科医院に成長してきました。
基本を忘れず、すべての患者さんに対して、そして自分自身に対して正直でありたいと考えております。お口のことなら何でもお気軽にご相談ください。